新潟市江南区に待望の雨が!! 雨が!! 降りましたよ~☔
ウレビイ ( ;∀;) ☂
第四回目は「試聴記」の予定でしたが、静かな問題点がもう片方のシステムで発生!!

上の写真!! 一つ違うところが分かりますか!!
そう!! フィルターコンデンサーが異なっていました。

シズキの1μを四個並列にして4μで使っていました。
それより各コンデンサーはびっしりハンダで付けで ( ;∀;)

今回は、この四パラコンデンサーの処理に頭を悩ました・・・店主…(-_-;)
まぁ~何とかなると、先回紹介できなかったツィーターの処理を紹介しましょう。


バックカバーを外すと (゜o゜)

こんな感じで

ハンダを外す前に、ファストン端子に当たってしまうバックカバーを「ガリガリ」と削りました。

バックカバーの内側には溶けた後があったので、ハンダゴテで溶かして穴を開けたの鴨🐤…

続いてファストン端子を準備します。

で、ツィーターに装着すると、こうなりまする。(@_@)

バックカバーを被せると、二本のケーブルはクロスするので絶縁用のビニールカバーは必須なのでした。

さぁ~とっとと!! 配線を進めます!!
ウーハーさんの端子にはやはり新たな端子をハンダ付けをしましたが、高級な銀ハンダを使ってしまいハンダが載らなくて難儀しました。
さらに!! 根元の元端子が左右に回ってしまうので、両端子をエポキシパテで固定したのです。
白く見えるのがエポキシパテ 👐

シズキのコンデンサー束はこのように (゜o゜)

アルミのバインド線で巻いてバスレフダクトに固定しました。

既に改良を終えた片Ch側と同じく、新たにターミナルも設けてあります。
反対側から見ると、店主の苦労が見えますね。😢

苦労するのも、ただ、ただ、良い音で鳴ってもらうため!!
フロント・バッフル板側の配線は終了!!

エンクロージャー側の端子をトリテックに交換すれば、あともう少しで完成です。

いやぁ~!! 今回は大変でした。( ;∀;)

はたして!! DIATONEのPW-201とTW-501はどんな音に変わったのでしょうか!!

試聴記は次回の第五回でお伝えしますね。👐

ぜひ!! お楽しみに

お気軽にお問い合わせください !!
リユースオーディオ モックアップ
〒950-0324
新潟市江南区酒屋町182-1
TEL: 025-385-6602
Email: info@mockup.jp
■営業時間
・月~木曜日 13:30~18:00
・金~日曜日 10:00~18:00
上にスクロール