【昭和のプラモ少年制作記】『その三十六』 投稿日2023年1月26日2023年1月26日投稿者リユースオーディオ モックアップ 寒い日が続きまする!! Mockupの給湯器は配管が凍結したようで、お湯が出なくなりやした…(-_-) 大阪西の苦情さまは渋滞に巻き込まれることなく、お元気でいらっしゃいました。👐 今回は「古典電車」を続けて紹介をさせて頂きます。 な、なぜか…!? 店主にも、もくろみがあるのです よ 👍 それでは、大阪西の苦情さま!! ヨロピクぴく (/・ω・)/ 📥 📥 📥 📥 📥 📥 📥 古典電車 【令和五年一月二十一日(土)】 一月十五日はちょっとした記念日でした。 野俣さんの素晴らしいカメラセンスのおかげで、多くの方に御覧いただきました 「京阪プロジェクト」がこの日、落成①周年を迎えました。 めでたいはずの記念日なんですが…おや? 鉄道公園に京都のN電がありません。 一月八日、静岡からジーマークの二代目京都市電がやってきました。 それに伴い酒屋町の初代京都市電は鉄道公園から外されたのです。 外されたN電は… 屋根を剥がされ、運転台も救護網もなくなり、そこら辺のただの小物入れみたいな無残な姿に! 昭和プラモ少年の原点、Mockupとの御縁を繋いだ大切なモデルに何て事するんだ! いやいや、私がこの特別な電車を、そんなぞんざいな扱いする訳がありません。 酒屋産N電は北野線現役当時の姿を再現します。 ここで悩むのは上半身の色です。 平安神宮の保存車両はあまりに色褪せて、元の色がわかりません。 しかし実車はこれ以外にない。 結局、複数のカラー写真を見比べてだいたいこんな色とイメージしたのがこの配色です。 屋根は静岡産N電のパーツを新しく組んでいます。 天井照明は、今回は百均のビーズを採用しました。 吹曝しの運転台に風防窓が付きます。 緑色に塗り替えた前照灯パネルを元に戻し、細い支柱を爪楊枝の丸柱に替えたら ここから先は完全手作りになります。 一方では、静岡産N電の基本塗装も始まりました。 あの薄黄色のパーツに色を塗るエクスタシー⤴ 説明のしようがない独特の興奮が帰って来ます。 私にしか解らない、ジーマーク市電にしかないこの感覚は、もはや変態の域! それではまた。 🚋 🚋 🚋 🌸 🚋 🌸 🚋 大阪西の苦情さま!! ご紹介👍 ありがとうございました!! 今後が楽しみっす!! 次回は、どんな電車が登場するのかな ( ;∀;) 次回もお楽しみに!! お気軽にお問い合わせください !! リユースオーディオ モックアップ 〒950-0324 新潟市江南区酒屋町182-1 TEL: 025-385-6602 Email: info@mockup.jp ■営業時間 10:00~18:00 (毎週火曜日 13:00~18:00)