助走だけで、まだ離陸しておりませんでした…
お待たせいたしました!!
第二回目の、はじまり、はじまりで、ございます (/・ω・)/

と、箱を空けて、それらしくテーブルにカッティングマットを引いて…
大型のパーツを取り出して写真を撮りましたが、何から紹介したら良いのか…悩みました…が
先ずは、気になったパーツから見ることに、いたしました (/・ω・)/

たぶん、金属パーツが入ったパッケージだと思います。
残っているのは、ゴムタイヤ二本とコードと左側にテープで止めてある???
かなり、作製は進んでいたのだと思います。
拡大しまする。

ゴムパーツのNOSE WHEEL TIRE だけ、取り出されていました。
そして、〇〇用電灯用豆電球・コードも一部だけ残されています。
この豆電球とコードの下は「ピンセット」!! 箱の中で、発見してあります。
その下の四角いパッケージはエンジン用のフィンのバーツが入っていたようですね。

そして、ありましたよ!!
エンジン (゜o゜)

もう少し見ましょう~
モーターの空箱の中に、単二電池を入れて立てて支えにしました。
全て、エアロスバルの箱の中から見つけたものです。

前輪は、エンジンの真下??にあったのでしょうか…
サスは上下に動きました 👐
拡大しマッシュ!!

かなり作り込まれていました。
私が当時の中学生であったら、絶対にここまで組み立てられなかったと思います。
水平対向の四気筒エンジンのようですね。

冷却フィンのパーツだけで、総数は百二十枚ですよ!!
一気筒三十枚の冷却フィンの組み立て… (>_<)
当時、最高峰モデルだったでしょう 👍 ねっ!!
説明図を見ましょう~

細かくて、目が回りそうになります !!
拡大しましょう~

おおぅ!!
前輪のサスは、防火壁の位置で支えられていたのですね!!
丁寧な説明図です。エンジンの完成写真もありました。

そして、このエンヂンにはモーターも組み込まれています。
プロペラを回す予定だった…のか… (ーー;)

I少年は、とても優秀だったのですね 👐
続いて、キャビン?操縦席??を完全な形で発見しました。

こちらは、次回で紹介いたしまする m(_ _)m
先日、Iさまとお話しした時に、タミヤの1/48の零戦と1/50九九艦爆、そしてニチモの1/48九七艦攻も作られたと、申されておりましたなぁ~
Iさま!! 想いでをお待ちしておりまっす 👐
ぜひ!! 次回もお楽しみに

お気軽にお問い合わせください!!
リユースオーディオ モックアップ
〒950-0324
新潟市江南区酒屋町182-1
TEL:025-385-6602
Email:info@mockup.jp
■営業時間 10:00~18:00
■定休日 不定休
上にスクロール