とても、とても、とても、お久になりました 👐
第三十二回目はGMのカタログを紹介します!!
グリーン・マックスの1984年版カタログです。
先ずは、裏表紙から見ましょう~
このカタログは、ジオラマや車両の完成写真が沢山掲載されているところに惚れて購入した記憶がありんす👐
当時のお値段は、500円でした。
では、表紙をめくりましょう!!
左側には、箱根登山鉄道の大きなジオラマ写真 📸
右側には (@_@)
社長のご挨拶 👍
続いてページをめくりまする
【資料のページ】
には、箱根登山鉄道の解説が (゜o゜)
これから、ストラクチャー・キットのカタログが 続きます。
次はアクセサリーなどが続きました 👍
ここからが、とても楽しい内容です。
見開きで改造車コーナー!!
開くと (゜o゜)
「レイアウトの新しい展開」です!!
この写真は憧れましたね !!
右ページは「エコノミーキットシリーズ」の紹介 👐
そして「NEW電車シリーズ」へ
これは「カスタムキットシリーズ」
さぁ!! 「国鉄キットシリーズ」へ突入っす👍
グリーンマックスは、旧電キットが充実していました。
クハ76は湘南塗色で紹介でした 👐
しかし、クハ68の半流があるくらいですから、凄いの一言 (@_@)
「客車キットシリーズ」もありました。
キットで販売していたのは、GMと中村精密だけでしょうか???
続いては「レイアウトデザインの新しい展開 パート 1」
パート2では、バスや船舶、海岸線レイアウトの紹介です。
この後、グリーンマックスはレイアウト用にストラクチャーを怒涛のように発売します。
小学校から消防署、テトラポットに漁船も発売しました。
この頃から構想があったのでしょう 👍!
最後は国鉄気動車の塗色について
今回は、駆け足でGMのカタログを紹介いたしました。
三十八年前のカタログです (/・ω・)/